top of page

​神仏・用語解説

​日本の神様

[あ行]

味耜高彦根[紀]、阿遅志貴高日子根[記]、阿遅須枳高日子[出雲風ほか](あじしきたかひこね)

大国主命の御子。友人の天若日子の葬儀で、亡くなった天若日子に間違われたため、怒って喪屋を破壊した。→阿須伎神社

阿陀加夜怒志多岐吉比売[出雲風](あだやかぬしたききひめ)

オオクニヌシとヤガミヒメの御子。出雲郷(読みは「あだかえ」、松江市)の神であり、多伎(出雲市)を開発したといわれる。

市森神社

阿陀萱神社

天津彦彦火瓊瓊杵(あまつひこひこほのににぎ)[紀]、瓊瓊杵(ににぎ)など

オシホミミの御子で海幸彦・山幸彦らの父。天孫降臨神話で有名。→波知神社

天照/大日孁貴(あまてらす/おおひるめのむち)

伊勢の神宮に祀られる天皇家の祖神。イザナギの左目から出現したとされる。

日御碕神社

天岩戸神社

​→山辺八代姫命神社

天鳥船[記ほか](あめのとりふね)

航海・航空の神。鹿島の神の先導をしたとされる。船の神格化と考えられている。→息栖神社

 

天之冬衣[記](あめのふゆきぬ)

オオクニヌシの父。天之葺根と同一視されることがある。→富神社

天之御中主[記]、天御中主[紀](あめのみなかぬし)

最初に現れた神で、造化三神のうちの一柱。中世の神仏習合の影響で星の神として崇敬されることが多い。→市森神社

阿菩[播磨風](あぼ)

『播磨国風土記』に記述がある出雲の神。大和三山の妻争いを仲介するために出雲から大和へ向かったが、兵庫県の揖保に至ったところで争いが収まったことを聞き出雲に帰ったという。→伊保神社

綾門姫[出雲風](あやとひめ)

カミムスヒの娘。オオクニヌシに求婚されるも、承諾しなかった。→夜見神社

伊弉諾[紀]、伊耶那岐[記](いざなぎ、いざなき)

神世七代の七代目。日本列島を生んだ夫婦のうちの夫。黄泉の国までイザナミに会いに行くがついに訣別し、その後にイザナギがアマテラス、スサノオらを生む。→神魂神社

伊弉冉[紀]、伊耶那美[記](いざなみ)

神世七代の七代目。日本列島を生んだ夫婦のうちの妻。火の神・カグツチを生んだときの火傷で死亡。

神魂神社​

揖夜神社

市杵島姫[紀]、市寸島比売[記](いちきしまひめ)

宗像三女神の一柱。天真名井での誓約で生まれた。→宗像大社辺津宮

可美真手[紀]、宇摩志麻遅[記](うましまで、うましまじ)

ニギハヤヒの息子であり、母はナガスネヒコの妹。物部氏の祖神。→物部神社

宇夜都弁命[出雲風](うやつべ)

『出雲国風土記』で地名由来神話に登場する女神。→神代神社

応神天皇(おうじんてんのう){漢}、誉田別(ほんだわけ){和}

第15代天皇。仲哀天皇と神功皇后の皇子。→代賀姫神社

大稲船(おおいなふね)

元の名を片岡の伊佐穂という。吉備津彦命の吉備下向の際、兵糧として稲穂を献上したことから「大稲船」の名を賜った。→岩倉神社

大年神[記]、大歳神(おおとしがみ)

スサノオの御子。兄弟のウカノミタマとともに穀物神の性格を持つ。→八野神社

直日[紀]、大直毘[記](おおなおひ)

神直日と対を成し、災厄を祓い清める神。伊弉諾の禊の際に生まれた。→桜井神社

大国主(おおくにぬし)、大己貴(おおなむじ)

大国主。出雲大社のご祭神として広く知られる。縁結びの神、幽世を守る神としても知られ、また国造りに力を発揮したことから国土経営、殖産興業の神様としても尊崇される。

神田神社

出雲大

志都岩屋神社

大神山神社

大山津見[記]、大山祇[紀](おおやまつみ)

イザナギとイザナミの御子。コノハナサクヤヒメ・イワナガヒメらの父。元々は山の神であるが、瀬戸内・大三島に祀られていることから海の神、さらに瀬戸内水軍に信仰されたことから武勇の神としての性格も持つ。→大山神社

[か行]

香香背男[紀](かがせお)、天津甕星[紀](あまつみかぼし)

タケミカヅチ、フツヌシが討伐できなかったため、機織りの神・タケハヅチを派遣して討伐を行った。星の神として知られ、一説には金星を表しているとも。→市森神社

神皇産霊尊[紀]、神産巣日神[記](かみむすび)

造化三神の一柱。出雲系の神とされる。→命主社

直日[紀]、神直毘[記](かむなおひ)

大直日と対を成し、災厄を祓い清める神。伊弉諾の禊の際に生まれた。→桜井神社

綺日女[常陸風](かむはたひめ)

常陸国風土記にのみ記録されている神様であり、機織りの神様である。→長幡部神社

吉備津彦(きびつひこ)、彦五十狭芹彦(ひこいさせりひこ)

孝霊天皇の皇子。四道将軍のひとりとして吉備に派遣された。→吉備津神社

木俣神(きまた)

大国主と八上姫の御子。八上姫が木の俣にかけて残していったのでこの名がついた。→御井神社

櫛代賀姫(くしろかひめ)

浜田市久代町に祀られる櫛色天蘿箇彦命とともに当地方を開拓した櫛代族の祖神とされる。

櫛代賀姫神社

岐[紀]、衝立船戸[記]、来那戸[旧]、久那斗[祝ほか]など(くなど/くなと/つきたてふなと)

鹿島・香取の神様の東国平定に付き従い、先導をした神。元々は大国主に仕える出雲の神だったという説もある。イザナギが黄泉国から脱出する際に捨てた杖から生まれた。

息栖神社

出雲井社

事代主[記紀ほか](ことしろぬし)

大国主命の御子で、国譲りの判断をゆだねられた神様。七福神の恵比寿さまと同一視されることもある。

美保神社

三歳社

金刀比羅神(ことひらのかみ)

三輪山に祀られる大物主命を指すと考えられる。大物主命は大国主命の国造りに関わった神で、また神武天皇の義父にあたる。箸墓古墳にまつわる伝承も伝わっており、蛇神である。→金刀比羅神社

木花開耶[紀]、木花之佐久夜毘売[記](このはなさくやひめ)

大山祇の娘で、ニニギの妻。姉には磐長姫、子には海幸・山幸などがいる。天皇家の繁栄を表す女神と考えられている。→蚕影山神社

[さ行]

下光比売・高比売[記](したてるひめ・たかひめ)

下照比売命の別名。オオクニヌシの娘。アメノワカヒコと結婚し、彼の葬儀の際にアヂスキタカヒコネを死んだ夫と間違える。→三歳社

塩土老翁・塩筒老翁[紀]、塩椎神[記](しおつちのおじ)

宮城県の塩竈神社に祀られることで知られる。記紀神話では、山幸彦や神武天皇に助言を与える。→塩津神社

神功皇后(じんぐうこうごう)

仲哀天皇の妻で、夫の跡を継いで三韓へ渡った。

香椎宮

​→筥崎宮

素戔嗚[紀]、須佐之男[記](すさのお)

イザナギの鼻から出現したとされる。天照大御神の弟神で、八岐大蛇を退治した。

日御碕神社

韓竈神社

少彦名(すくなびこな)

商売繁盛、薬の神様。高皇産霊/神皇産霊の子で、知恵に優れるが体は手のひらサイズの小ささ。大国主とともに国造りを行った。

酒列磯前神社

志都岩屋神社

[た行]

平将門(たいらのまさかど)

平安時代に活躍した下総(茨城)の武将。民衆を守るために関東の改革を図ろうとするが、俵藤太らに討たれる。

手置帆負(たおきほおい)

天岩戸隠れや出雲大社造営の際に活躍した工匠の神。→出雲手斧神社

高御産巣日[記]、高皇産霊[紀](たかみむすび)、高木[記](たかぎ)など

造化三神のうちの一柱。天津神のトップで、天照とともに国譲りを主導した。知恵の神オモイカネの親神。

市森神社

智伊神社

湍津姫神[紀]、多岐都比売[記](たぎつひめ)

宗像三女神の一柱。天真名井での誓約で生まれた。→宗像大社中津宮

建借間[常陸風]、建借馬(たけかしま)

もとは神武天皇長子・神八井耳を祖とする肥国(熊本・佐賀・長崎)意冨臣の出身であったとされる。祭神は崇神天皇代に太平洋を北上し、潮来を通って那珂郡(現在の水戸市周辺)へたどり着いて初代那珂国造となった。常陸国風土記には、常陸国内の朝廷に従わない人々を建借間が計略を持って討伐した話が記載されている。またその読みから、鹿島神宮との係わりが考えられている。→大井神社

建葉槌[紀]、天羽槌雄[拾]、天羽雷、倭文神など(たけはづち、あめのはづちお、あめのはづち)​

機織りの技術を持った神で、倭文という綾を織って天照に仕えたとされる。常陸北部に住んでいたまつろわぬ星神・天津甕星を討伐し、鹿島神・香取神を助けたことで知られることから、武神とも言われる。→静神社

武甕槌[紀]、建御雷之男[記](たけみかづち)

天照の命を受けて、経津主(香取神宮)とともに出雲へ行き、国譲りの交渉にあたった武神。神武天皇の東征の際にも力を発揮した。イザナギに斬殺された軻遇突智の血から生まれたとされる。→鹿島神宮

多弖[常陸風](たて)

常陸国風土記にのみ記録されている神様であり、機織りの神様である。→長幡部神社

玉依姫[紀]、玉依比女[記](たまよりひめ)

豊玉比古神の娘で、豊玉比女神の妹。ウガヤフキアエズとの間に神武天皇らを産む。→阿須利神社

仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)

ご神託に背いたため、香椎で殺されてしまった。ヤマトタケルの子。→香椎宮

豊玉姫[紀]、豊玉比女[記](とよたまひめ)

豊玉比古神の娘。ホオリ(山幸彦)との間にウガヤフキアエズをもうける。正体は八尋和邇で、出産時にホオリが見るなのタブーを破ったので恥じて姿を隠した。→阿須利神社

[な行]

名和長年(なわながとし)

隠岐国から脱出した後醍醐天皇を迎え、南朝に仕えた人物。→名和神社

[は行]

埴安姫[紀]、波邇夜須毘売[記]、埴山姫[祝ほか](はにやすひめ/はにやまひめ)

古事記では伊弉冉が軻遇突智を生んで傷ついたときの屎から生まれたとされる。埴安彦と対になっており、また日本書紀には土の神との記述がある。→蚕影山神社

彦狭知[紀](ひこさち)

天岩戸隠れや出雲大社造営の際に活躍した工匠の神。→出雲手斧神社

彦火火出見(ひこほほでみ)、火折(ほおり)[紀]、天津日高日子穂穂手見(あまつひこひこほほでみ)、火遠理(ほおり)[記]、山幸(やまさち)

山幸彦。兄の釣り針を失くして逆ギレし成敗。天皇家の祖先。→加毛利神社

日子八井[記](ひこやい)

神武天皇の第一皇子で、草部吉見神、國龍命とも言われる。古事記には名前を見ることができるが、日本書紀には書かれていない。神武東征の際に高千穂より阿蘇の草部に入ったとされる。

比那鳥(ひなどり)

アメノホヒの御子。軍使としてオオクニヌシのもとに向かい、国譲りを平和裏に遂行した。→比那神社

肥長比売[記](ひながひめ)

出雲出身の蛇神。斐伊川の神格化とも。本牟智和氣尊と結ばれるが蛇体を見られ畏れられてしまう。→市森神社

経津主[紀ほか](ふつぬし)

別名は伊波比主/斎主(いわいぬし)。日本書紀では、高天原の神々の推薦で天照の命によって中津国平定のために遣わされた主神とされている。実は古事記には登場せず、国譲りは武甕槌が主導で行ったことになっている。→香取神宮

富能加比売(ほのかひめ)

不明。出雲市に富能加神社が鎮座しており、関係がありそう。→星神社

[ま行]

美穂津姫[紀](みほつひめ)

高皇産霊尊の姫神、大国主の妻とされる。→美保神社

御年神[記](みとしのかみ)

スサノオの御子で穀物神とされる。→三歳社

[や行]

八井耳玉(やいみみたま)

阿蘇神社の主祭神・健磐龍命の御子であるとされる。 健磐龍命は神武天皇の孫にあたり、阿蘇地方の開拓を行った神として阿蘇山信仰の中核をなす神である。 健磐龍命に比べて八井耳玉命に関する情報は少ない。伝承によれば、健磐龍命が第二子の八井耳玉命を(阿蘇から見た)南方の守護神とするため、鏑矢を放って矢が落ちた所に社を作った。それが甲佐の地であった、ということのようだ。→甲佐神社

八十枉津日[紀]、八十禍津日[記](やそまがつひ)

災厄を司る神。伊弉諾の禊の際に生まれた。「まがつひ」と大直日/神直日の「なおひ」は何等かの対応関係にあると考えられている。→桜井神社

八束水臣津野[出雲風](やつかみずおみつの)

『出雲国風土記』で国引きをおこなった神。淤美豆奴(おみづぬ)と同神と見られる。

富神社

​→要石大神

八野若日女[出雲風](やのわかひめ)

スサノオの娘でオオクニヌシの妻。オオクニヌシに家を贈られる。『出雲国風土記』にのみ登場。→八野神社

[わ行]

稚産霊[紀]、和久産巣日[記](ワクムスビ)

古事記では伊弉冉が軻遇突智を生んで傷ついたときの尿から生まれたとされる。頭に蚕と桑、へそに五穀が生じたとされることから、農産の神として崇敬される。子に伊勢神宮外宮に祀られる豊受姫がいる。→蚕影山神社

綿津見[記]、(わたつみ)/豊玉彦(とよたまひこ)

海を司る神。→阿須利神社

​仏教の仏様

​参拝させていただいた各神社様・お寺様境内の看板やウェブサイト等を参考にしております。

bottom of page